子供のメンタルが弱くなる原因と「ポジティブ思考」に対する考え方
こんにちは、メンタルトレーナーの葉月(@w_haduki)です。
今回のテーマは 「子供のメンタルが弱い原因とポジティブ思考に対する考え方」です。
子供達が物事に取り組む中で「ポジティブであること」がメンタルを整えるうえで重要だとされていますが、それは全ての場合においてそうだとは限らず、時には逆の思考が必要な場合もあります。
それは皆さんが考えるような「ネガティブ思考」とは少し違って、人は全てにおいて「絶好調」でいることは不可能ですし、いくらポジティブ思考になって前向きに取り組んでいても、スポーツの世界では「想定外の出来事」は多く存在します。
その想定外の出来事には良いこともあれば、悪いこともあるし、悪いことに対する出来事に対しては、予測して準備をしておくことも必要で、そのためにはポジティブ思考であるだけでは不十分だということです。
今回は子供達が、様々な場面においてメンタルを乱さず対応できるように、ポジティブとネガティブの切り替え方についてお伝えしたいと思いますので、最後までお付き合いいただければと思います。
ポジティブ思考が必要な理由
子供達がスポーツや習い事、勉強などに取り組む中で、本来持っている実力を十分に発揮するためには、ポジティブ思考の方が断然有利だとされていますし、それは間違えありません。
では「なぜポジティブ思考が有利なのか」「なぜネガティブ思考が不利なのか」ということについて根本から説明したいと思います。
何事に対してもネガティブに考えてしまう人の脳内はとても不安定で「不安を感じる→心配になってくる→考え込む→さらに不安や心配が強くなる→悩んで呼吸が乱れる→集中力がなくなる→ミスや失敗をする→落ち込む→引きずる→さらに不安になる→考え込む」こんな状態なのです。
このような状態で意欲的にスポーツや勉強へ取り組んでも良い結果が出るとは考えがたいですよね。
ネガティブ思考は不安を大きくするだけでなく、やる気の低下、不平不満などを誘発し、失敗やトラブルの元となってしまいます。
そのため、普段からポジティブな考え方を癖つけることが大切だとされています。
ネガティブ思考が才能の邪魔をする
「頑張ってもどうせコーチは認めてくれない」「あのチームにはどうせ勝てっこない」「俺にはどうせ無理なんだ」などのように、「どうせ」という言葉はとてもネガティブで、子供達が本来持っている才能を削ってしまいます。
つまりネガティブな思考が、子供自身の限界を決めてしまい、目標や希望を曖昧なものにしてしまうのです。
動物は天敵の前に出ると、不安や恐怖から体がすくんでしまいます。
それは子供達も同じで、不安や恐怖を感じて脳がストレスだらけになってしまえば、筋肉がこわばり、パフォーマンスの低下を招いてしまいます。
逆に脳が肯定的になれば体の動きはよくなり、辛い練習でも自分の成長を感じる事ができ、パフォーマンスの向上の向上につながります。
そのため私たち大人は、時に子供がネガティブな思考にならないための手助けをしてあげる必要がありますし、まずは大人が否定的な発言を控える必要があります。
プラスイメージとマイナスイメージについて
新しいことに対して挑戦する時は、ポジティブ思考であることが大切だし、ポジティブ思考であることが「意欲」「やる気」を高めてくれます。
しかし、ある程度のレベルまで到達したら、ポジティブ思考だけで全てのタスクをこなしていくことは難しくなってきます。
たとえば、スポーツでメンタルを整えるトレーニングの一つに「イメージトレーニング」があります。
一般的にイメージトレーニングは、より良いパフォーマンスを発揮するために「最高の自分」を脳内で繰り返しイメージして、それを実現化するものとされています。
私も緊張やプレッシャーに弱い選手に対しては、このイメージトレーニングを行うように指導しています。
しかし、冒頭でもお話ししたように、スポーツには「想定外の出来事」が多く存在し、選手はそれらを予測して準備をしておくことが大切になります。
たとえば…
- 自チームの失点やミスで試合の流れが変わった時は、みんなで声を掛け合って集中力を途切らせないようにしよう。
- 得点差から「もう勝てっこない」というところまで追い込まれたとしても、「これだけは達成する」というそれぞれの課題をクリアできるように最後まで戦い続けよう。
- ミスをする時はせめてこの場所で、このタイミングで。そしてその時のフォローはこの作戦で。
- 相手チームに体力面では敵わないかもしれない…。だから技術面と戦略で乗り越えよう。
このように、マイナス面の予測もしつつ、それに対する対応や対処法を考えておくことで「想定外の出来事」に対応できますし、「とにかく頑張ろう!」「なんとかなるさ!」とポジティブでいるだけでは、流れが良い時は十分なパフォーマンスを発揮することができても、何かがきっかけとなってメンタルを一気に乱して弱くしてしまう恐れがあるということです。