こんにちは、メンタルトレーナーの葉月です。
今回のテーマは 「子供がレギュラーから外された時の対応と言葉かけ」についてです。
スポーツをしている子供達が掲げる目標には「チーム目標」と「個人目標」の二つがあり、チーム目標には「県大会優勝」や「全国大会出場」などがあげられ、個人目標には「新しいことに挑戦するための課題」や「レギュラーになること」などがあげられると思います。
スポーツを始めた子供達にとって、レギュラーやスタメンに入れることは、誰もが掲げる目標のひとつではないでしょうか。
私も学生時代には憧れの先輩の背中を追いかけて奮起しましたし、実際にスタメンに入れた時は大きな達成感を得ることができ、何より自分を認められたことがとても嬉しくモチベーションが上がったことを今でも覚えています。
しかしそれと同時にレギュラーから外されてしまう不安と戦うこともありましたし、実際に外されてモチベーションを低下させてしまった時期もありました。
今考えると、レギュラーであることにこだわり続けて大切な何かが見えていなかったような気もします。
先日ある保護者の方から「子供がレギュラーから外されてどう対応するべきか悩んでいる」と言う相談メールをいただきました。今回はその相談をもとに「子供のレギュラー争いとスポーツをする意義」について考えていきたいと思いますので、最後までお付き合いいただければと思います。
子供がレギュラーから外されて悩んでいます(かなさんからのご相談)
うちの子は小学3年生から野球を始め、現在5年生になりますが、数か月前よりレギュラーから外されるようになりました。
決して下手ではないと思うし、他の子と比べて劣っていると思えるところもなく、本人も理由が分からずモチベーションが低下しています。
ちなみにチームメンバーは6年生が7人5年生が13人と下級生数名です。今はまだ5年生ですが、最上級生になった時、9人の中に入れなかったらと考えると胃が痛くなります。
だから息子には心を鬼にして、「レギュラーになる子はあなたの何倍も努力しているのよ。ゲームしてる暇があった自主練しなさい」「レギュラーから外されて悔しくないの?それなら野球なんてやめなさい」など声をかけていますが、息子は反抗的な態度をとるだけで私の言葉が響いている気配は全くありません。
「どうしたいの?」「どうなりたいの?」と聞いても「知らん」と言うだけで、最近は意欲も感じられず、親である私のほうがモヤモヤしている状態です。
野球を始めたばかりの時はあんなに頑張っていたのに、少しつまづいたくらいでって思ってしまう自分もいます。
もちろん息子にはこれからも頑張ってもらいたいと思っています。でも、どうやってやる気を出させたらいいのかが分かりませんし、どのように声を掛けたら息子は私の気持ちを理解してくれるか…。
葉月さん、何かアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
子供がスポーツをする本当の目的とは
はじめまして。かなさんの辛いお気持ちはよく分かります。
子供を応援している親としては、お子さんの活躍を願うのは当然だし、せっかく応援に来ているのだから、お子さんがプレーするところを多く見たいですよね。
それだけかなさんが熱心にお子さんを応援している証拠だとも思います。
しかし、私からかなさんにひとつお願いがあります。
お子さんを「レギュラーになれるかなれないか」「試合で結果を出せるか出せないか」などの評価で、お子さんを責めたり、野球を取り上げるよな発言をしないでもらいたいということです。
少年野球は人数が少なくても戦力に欠けますが、多すぎてもレギュラー争いで大変な思いをすることがあるでしょう。野球は9人で戦いますが、代打や代走などを考えると 不要な選手なんて1人もいないのです。
ベンチにいる以上は自分の出番を期待して待つ、練習では自分の課題を一歩ずつクリアする力を培う、お母さんやお父さんにはお子さんのそんな支えとなってほしい思います。
現状だけでネガティブになるのはNG
今の状態に「モヤモヤ」しているということですが、これは野球だけに限らず、スポーツ全般、小学生時代の経験はごく一部分でしかありません。
つまり少年野球でレギュラーになれないからといって、中学・高校でも花を咲かせることができないのかと言えば、決してそうではないということです。
今現在お子さんが辛い思いをしていることに間違いはありませんが、今現在の状況だけでネガティブ思考になってしまえば、これから先にある「未来の可能性」も摘んでしまう恐れがあります。
お母さんが今の状態に絶望的だったり、ネガティブになってしまえば、子供はそんなお母さんの思いを察知してさらに辛い思いをしなければなりません。
逆に言えば、 お母さんが前向きな考え方をすることで、子供にも良い影響を与えることができるということです。
子供とのコミュニケーションを円滑にさせる方法
では次に子供が親に反抗的な態度をすることについてですが、これはどの親にとっても永遠のテーマですよね。
子供の心を安定させるためには親子のコミュニケーションが欠かせないことは確かですが、思春期を目の前にした子供に無理やり会話をしようと一生懸命話しかけても上手くいくことはあまりありません。
そもそも子供が意見を言わなくなったり、口数が減ってしまう原因に、自分の意見を伝えることに「不安」を抱いている場合があります。
かなさんのお子さんも「再び頑張りたい」という思いは持っているし、「意欲的に取り組みたい」という気持ちは十分にあるのだと思います。
しかしそれを伝えれば「じゃ、もっと頑張らないと」「そのためには何をしたらいいのか分かっているでしょ?」と次に言われることを察しているから、会話をすることをやめてしまうのかもしれません。
夢や希望を抱くことはとても素晴らしことだし、子供達を意欲的にさせてくれます。
しかしその裏で「不安」というストレスを同時に抱えていることも忘れないでください。
何かを手に入れれば、次にそのことを失ってしまうのではないかという不安が付きまとってくるものです。
親がその不安をさらに煽ってしまえば、子供達はさらに辛くなって心を閉ざしてしまいます。
「あなたは今のままでも十分に価値のある子」だと認めてあげることで、子供の心は安定して親子のコミュニケーションが上手くいくようになります。
私も息子たちが思春期の時期はコミュニケーションを取ることに苦労した記憶がありますが、今思えばそれは子供が成長している証拠だし、自分で考えて行動したいという思いがそのような態度に出ているのだと思います。
思春期を目の前にした子供には、その時その時の成長を理解しつつ、 親も子供に対する接し方を変えていく必要がある時期なのかもしれません。
子供のやる気を引き出すには
次に「どうやってやる気を出させたらいいのか」ということですが、子供達は小さな達成感を得たり、確実に自分が成長していると感じることで、さらなるやる気を出すことができます。
つまり、いくら親が口うるさく言っても、そう簡単に子供達がやる気を起こすほど、子供達の脳は単純ではないということです。
確かにレギュラーから外されたり、コーチからいい評価をもらうことができなければ、子供達のモチベーションは低下し、今しているスポーツが嫌になってしまうことがあるかもしれません。
そんな時に有効な方法は「レギュラーになる」「次の試合で優勝する」など、自分の力や意思だけではどうにもできない結果目標を立てるのではなく、「自主練で素振り15分」「早朝ランニング15分」など行動に対しての目標を立てることです。
そして、行動目標をクリアしていくことで、達成感を得ることができるため、モチベーションを取り戻すことができます。
ただし、親が無理矢理に目標を立てさせて、行動目標が義務的になってしまえば意味がありません。子供自身のエネルギーが貯まるまで時間を要する場合もありますし、今がそのタイミングでない場合もあります。
意欲を高めるために必要なことは「自分かしたいからする」「自分にとって必要だからする」などと自分ファーストでなければモチベーションは保てませんし、「コーチに怒られるから仕方なしにする」「親が望んでいるから仕方なしにする」という状態では、真剣にスポーツと向き合うことはできないでしょう。
それは「一流アスリートがやってるから」などとモチベーションの保ち方を真似させても同じことが言えますし、うまくいかないケースの方が遥かに多いです。
子供の自己肯定感を大切に
お父さんやお母さんが「レギュラーの座」ばかりを気にしてしまうと、子供達は「レギュラーになれない自分はダメな選手」「レギュラーになれないのならチームにいても意味がない」と考え、スポーツをする本来の目的を失い、好きでしていた野球が嫌いになってしまう恐れがあります。
子供達が自分の存在価値を自分自身で認めてあげれないということは、本人にとってはとても辛いことだと思います。
そして子供に頑張ってもらう一番の方法、それは「ガミガミ言わないこと」です。辛いかもしれませんが我慢です。
お子さんが自分自身で考えて行動に移す時を待ちましょう。
もちろん「ただ何もしないで見ていてください」と言っているわけではありません。全力でお子さんをサポートしてあげてください。
それは、強く頑丈な体をつくるための栄養管理や体のケア、継続する力・自己肯定感を育てる心のケアだったりということです。
子供には「子供自身が頑張るべきこと」「子供自身が努力するべきこと」があるように、カナさんにも「お母さんでしかしてあげられないこと」があると思うのです。
子供が下を向いて歩こうとすると障害物にぶつかって前へ進むことができなくなってしまいます。お子さんと上を向いて前へ進めるようサポートしてあげてください。
親がサポートをする時の注意点
スポーツには丈夫な体と強いメンタルが大切ですが、その思いが強すぎると逆に子供にとってプレッシャーとなってしまうことがあります。
子供達にはそれぞれのペースがありますし、本来の目的は今をいち早く走り抜くことではないはずです。
最終的な夢や目標にたどり着くまでには、良い時や悪い時があって当たり前です。そのことを親が忘れて常に「絶好調」を求めてしまえば、調子が悪くなった時にどうすればいいのか分からなくなり、子供自身も本来の夢や目標が曇ってしまうことがあります。
大切なことは夢や目標のためにどんな準備をしてどんな毎日を積み重ねていけるかなのです。
スポーツトレーナーとして今までたくさんの子供達と触れ合ってきましたが、夢を実現化するためには「子供達が安心して過ごせる環境」が必要で、「どうすればアクセルを全開に踏み続けることができるか」ということよりも「どうすれば気持ちをオフに切り替えられるか」ということの方が、実は必要なことなんだと感じるようになりました。
子供達がスポーツを楽しめる時間は限られているし、大人達は時間の大切さを理解しているからこそ「今を頑張れ!」と子供に言いたくなってしまいますが、時には一緒に立ち止まってあげることが必要な時もあるのかもしれません。
まとめ
今回は 「子供がレギュラーから外された時の声かけ|子供の思いと親のあり方」についてお伝えしましたがいかがでしたでしょうか。
自分が手にしていたものを失う時の辛さは、本人にしか分からないし、それを見ている親御さんも本当に辛いと思います。
しかし、そこから子供達がどのように考えて、どのように動いていくのかは、選手である子供次第なのです。
コーチや監督が「あの子は将来有望だ!」と期待されていた選手が、思った以上に能力を伸ばすことができず平凡な選手で終わったり、「あいつは本番で使えない」と言われてた選手がぐんぐんと成長して大きな結果を残したりと、そんなことが現実に起きるのがスポーツの世界なのです。
子供がメンタルを整え、競技能力を最大限に発揮するには、「自分自身を否定的に考えないこと」「自分の可能性を最大限に大きくする思考」この2つがカギとなるでしょう。