試合中の言葉かけ|指導者の意識次第でチームは必ず強くなる!

2018年11月5日コーチング

バスケットボールをする子供達

こんにちは、メンタルトレーナーの葉月(@w_haduki)です。

今回のテーマは 「試合中の言葉かけ」についてです。

選手のメンタルは、チームの勝敗を決める重要なものとなり、そこにはコーチや親の言動が大きな影響を与えるのですが、まだまだ本当の意味でその正体がよく知られていません。

そしてよく知られていないのに、子供達の将来にも大きな影響を与えてしまうため、子供達のスポーツ指導に関わる大人達はそのことを考える義務があるのではないでしょうか。

その中で今回は「試合中にかける言葉」に着目し、チーム力を上げる方法についてお伝えしていきたいと思いますので、最後までお付き合いいただければと思います。

チーム力を上げる指導者の特徴とは?

野球の試合

これはスポーツ指導をするコーチだけにかかわらず、教育者や私達メンタルトレーナーにも言えることですが、実力がない人ほど、自分の不足している部分に直視せず、失敗に終わった原因を自分以外に求めます。

たとえばコーチなら「選手のメンタルが弱かったから」「選手が練習通りにできなかったから」と失敗や負けた原因を選手のせいにして責める言葉を投げかけます。

一方で実力のあるコーチほど「自分の指導方法に不足していることは何だろうか?」「子供達が本番で実力を発揮できない原因はどこにあったのだろうか?」と自分自身に原因を求めて前者の何倍も努力しますし、考えることをやめません。

そしてチームが望んでいた結果を出せた時は「選手達が頑張ってくれたから」と選手を認めてあげています。

その結果、選手はさらに意欲的になり、選手自身も自分達に不足している部分は何なのかを考えるようになって、チームとしての力も伸びていきます。

これが私の考えるチーム力を伸ばすスポーツ指導の定義です。

結果が残せないチームの原因

野球の試合

人の脳は「快」か「不快」か、大きく分けるとこの2パターンになります。

快は、楽しい・嬉しい・ワクワク・ウキウキなどの感情を持ち、逆に不快は、辛い・悲しい・落ち込み・イライラなどの感情を持ちます。

人の脳はとても働きもので、さっきまで「快」だったのに、ちょっとしたことがきっかけで「不快」になったりと、とても乱れやすい性質を持っています。

たとえばコーチが選手へ過度なプレッシャーをかけてしまったり、試合中に罵声を浴びさせたり、指導者が不機嫌になって指導を放棄をしたり…。

このような指導者の言動が選手のメンタルを乱してしいまっているケースは珍しくありません。

指導者へのメンタルトレーニング

これは中学の部活動でスポーツ指導をするコーチからメンタルトレーニングの依頼を受けた時のお話です。

私はそのコーチが指導しているところを何度か拝見したことがあったので、思わずため息がもれそうになったことを覚えています。

「葉月さん、うちの子供達は向上心やチャレンジ精神がなくて…。一度メンタルをビシッと鍛えにきてくれませんか?心臓に毛を生やしてあげてください。」

私はその原因が何となく分かっていたので正直憂鬱でした。

その原因とは・・・

  • 子供に威圧的な態度で指導をする
  • 試合の結果が悪ければ不機嫌になる
  • 特定の選手を決めて暴言などで攻撃する
  • 選手のメンタルを鍛えるためなら手をあげることも仕方ないと思っている
  • 審判のジャッチに文句を言う
  • 選手の体に対する管理能力不足

子供のメンタルトレーニングを行ううえで、指導者や保護者の方がメンタルトレーニングの基本をきちんと理解してくれている場合は、短期間でも少なからず結果として現れる場合がほとんどです。

しかしその原因が指導者にある場合は厄介で、指導者がベテランであればあるほど難航します。

指導者の威圧的な言動は、子供の向上心やチャレンジ精神を低下させるのには十分な材料となりますし、選手をまとめる指導者が審判に文句を言うのはあまり褒められた行動ではありません。

選手までもが結果に対して他人のせいにする癖がついてしまえば、選手の成長もそれまでです。

そして今回は、子供達のメンタルトレーニングを行う前にコーチのカウンセリングを行なったのですが「いや、だってですね…」「いや、自分だって分かってはいるんですけどね…」「そうはおっしゃいますが私だって…」とそのようなフレーズばかりでした。

このように無意識に「でも」「だって」とできない理由を探す人は自分自身の成長を止めていますし、本当に状態を変えれる人は自分の中に「できる理由」を探し始めます。

相手の思考や行動を変えるよりも、ますは自分の思考や行動を変える方が遥かにエネルギーを消耗しないのに、なぜか相手を変えようとすることにエネルギーを使ってしまうのです。

最終的にはこちらのコーチにもしっかり理解していただき、子供達のメンタルトレーニングを行うことができましたが、子供達がするスポーツの現場でこのようなケースは決して珍しくありませんし、まだまだ考えるべき点は多くありそうです。

試合前のメンタルケア

野球の試合前

試合前に選手へかける言葉はとても大切ですし、試合前から選手の脳を不快な状態にするのは避けたいところです。

ではどのような言葉が選手の脳を不快にするか考えていきたいと思います。

まず試合結果に直結するような言葉かけはふさわしくありません。

例えば「今回こそ負けられないぞ!今まで頑張ってきた意味がない。とにかく全力を尽くせ!」これは本当に最悪な言葉かけです。

指導者が過去の負けや失敗を引きずって、「負けてはならない」と否定の言葉を使うことで、選手の脳には負けている自分たちを無意識にイメージさせてしまっています。

また試合結果に影響するものはたくさんありますし、自分達の力だけではコントロールできないことも多く存在します。

今日の試合で勝つかどうかは「今日の試合で勝つに相応しいプレイをしたチームが勝つ」ただそれだけなのです。

ただし「全力を尽くせ」のフレーズは前に向いている言葉なので「それぞれがするべきことをして全力を尽くそう」などと声をかけてあげると、選手の脳を「快」にして前へ進ませてあげることができるでしょう。

それに指導者が試合にワクワクしている場合、それは選手へ連鎖し、本番でプラスに作用します。

「とにかく今日は試合を楽しもう!」「自分たちの力を思う存分に発揮しよう!」と試合前のミーティングで指導者が笑顔を見せれば、極度に緊張している選手にとっては緊張を和らげてくれる材料にもなります。

2018年11月5日コーチング

Posted by 葉月 愛