スポーツ指導|「ひいき」と「平等」はどちらが子供を伸ばすのか?

こんにちは、メンタルトレーナーの葉月です。

今回のテーマは 「指導者によるひいき」についてです。

スポーツ指導を行う中で、どこからが「ひいき」で、どこからが「指導」なのか、その線引きはとても難しいところです。

スポーツの世界ではそれぞれの技術レベルや体力レベルに合わせた練習メニューや強化メニューがあって当然だと思うのですが、それが「ひいき」「差別」だと考える子供や親がいて、そのことが原因で意欲低下を招いてしまうこともあります。

また逆に「俺だって負けらてられない!」と奮起を起こす子供がいることも否定できません。

では、結果的にどちらが子供達の「意欲」「やる気」「負けん気」を引き出せるのでしょうか。

今回は 「ひいきと平等はどちらが子供を伸ばすのか?」について考えていきたいと思いますので、最後までお付き合いいただければと思います。

スポンサーリンク

スポーツで考える「ひいき」とは

サッカーの試合

一般的に「ひいき」とは、自分の気に入った者に対して肩入れし、優遇することだとされていますが、スポーツでいう「ひいき」とはどのようなことを指すのでしょうか。

例えば、能力のある選手ばかりを試合に出すことは「ひいき」だと言えるでしょうか?

こちらに関しての意見は賛否両論だと思いますし、私自身もそれが「ひいき」なのか「戦術・戦略」なのかは一概にどちらとは言えないと思っています。

ただ、はっきり言えることは「受け取る側がどう感じるか」ということが大切であり重要だし、コーチの意図や思いが子供達にどのように伝わっているかが重要だと思います。

つまり「選手自身が納得いっていない」「選手自身が差別だと判断している」「選手自身が未来に希望を持てなくなった」などのような状態では選手のモチベーションを低下させてしまいますが、それぞれの能力に合わせた指導を行うことで、怪我のリスクを下げ、基礎からしっかり技術を身につけさせたり、新しい技術習得に向けた練習やトレーニングができるメリットも存在するのではないかと考えます。

スポーツで平等はあり得るの?

スポーツは勝負の世界です。その勝負の世界で戦っていくのに「平等」ってあり得るのでしょうか?

スポーツ少年団や学校の部活動で「平等であること」を強く望んだり、訴えたりする保護者の方がいらっしゃいますが、私は正直言って「常に平等でいること」は無理だと思っています。

タイトルでは「ひいき」と「平等」はどちらが子供を伸ばすのか?と書いておきながらなんですが、ひいきの反対が平等かと言えばそうではありません。

スポーツ少年団やクラブチーム、学校の部活動では「不平等」に扱われることは多々あります。

もちろん「不公平」であってはいけませんが、スポーツをしていく中で「不平等」が生まれることは仕方ありません。

この二つの意味を同じものだと勘違いされている方もいらっしゃるかもしれませんので、一応ご説明させていただくと、「不平等」とは能力、体力、努力などに関係して差別化を行うことで、「不公平」とは選手へ同じようにチャレンジする機会を与えなかったり、成果をあげても評価しない、自分の好き嫌いで評価を変えるなどで、「不公平」こそがひいきの逆に当てはまります。

つまり「能力」「体力」「努力」「やる気」などそれぞれが違うのに、スポーツにおいて「皆平等」であることは難しいかと思います。

公平であるべきだと思いますが、自分の都合だけで「平等」ばかりを求める選手は成長しないし、それ以前に選手として考えることがあるはずだと思います。

選手を「ひいき」するデメリット

指導者が「ひいき」することで、奮起する選手がいたり、チームメイト同士で刺激となってプラスに作用する選手もいますが、指導者が選手を「ひいき」することで起こる「デメリット」が存在することも忘れてはいけません。

そのデメリットとは主に以下のようなことがあげられます。

デメリット1.主力メンバーの怪我

主力選手の怪我

一番懸念したいことが「主力メンバーの怪我」が多くなるという点です。

成長期に強度の激しい練習を続ければ、当然ですが怪我のリスクは高くなります。特に、自分の指導を忠実に守ってくれて、なんでもスムーズにこなす選手に指導者は力を入れてしまうものです。

そして、期待をされた選手もそれに応えようと頑張ります。

しかしその結果、選手をオーバートレーニング症候群に追い込んでしまうケースもあります。

そのような理由から、コーチが目をかけた選手に特別にプレッシャーをかけたり、特別な個人指導をすることは避けるべきでないかと思います。

デメリット2.チーム力の低下

スポ少のえこひいき

指導者には戦術の好みやパターン、こだわりがあります。

しかし、子供達はそれぞれの役割やポジションよりも、試合で誰が何点入れたか、どれほどチームの点数に貢献できたかという、形に残る分かりやすいもので選手の優劣をつける傾向にあります。

そのため「なぜあの子がひいきされるの?大したことないじゃん!」「自分の方が点数決めてるのになんで試合から外されるの!?」と選手が不満を抱いてしまうケースがあります。

その不信感に似たような感情は周りの子供達にも連鎖しやすく、そうなってしまえば選手達と指導者の信頼関係も崩れチーム力が低下してしまうことがあります。

またスポーツ少年団では、選手だけでなく「親」にも気をつけなければなりません。親がそのことに不満を持ってしまえばそれが子供に連鎖して、チームの結束力

デメリット3.やる気の低下

スポーツをする少年

「ひいき」が起こすデメリットで一番多く見られるのが「やる気の低下」です。

私が知っている少年野球の監督に「そりゃ、異性に対してタイプがあるように、子供達に対して「好き嫌い」が全くないと言えば嘘になるよね。たとえ下手くそでも自分が気に入った選手にはひいきしてしまうことは当然あると思う。」と本音を話してくれた方がいました。

あまりに正直すぎて、言っていることを全否定する気にはなれませんでしたが、そのような感情が選手に伝わってしまえば、それがチーム内でマイナスに作用してしまうことは間違えないでしょう。

また、コーチはチームが勝つために戦力となる選手への指導量を多くしたり、熱の入った指導をする傾向にあります。

それ自体はどこのチームにもあるし、100%間違えだということはありませんが、そのせいで他の選手への指導や心のケアがないがしろになってしまうことがありますので、その点は十分に注意しなければなりません。

「コーチから自分は期待されていないんだ」「自分はチームにとって必要でないんだ」と選手が感じてしまえば、その子のモチベーションは低下し、さらに主力メンバーと競技能力の差が生まれてしまいますし、それこそチームにとってマイナスに作用してしまいます。

指導者の注意点とは

野球をする少年

基本的に選手はコーチからランキングで優劣をつけられることを嫌います。

特に女子選手は「ひいき」に対して非常にナーバスで、技術面のランキングづけが自分自身のランキングだと思い込んで、メンタルを不安定なものにしてしまったり、モチベーションを低下させてしまう原因にもなります。

もっと言えば、「自分が優位であるならばいいけれど、2軍扱いをされるのは嫌だ」というのが選手である子供達の本音かもしれません。

そのためチームメイトやコーチのランクづけが刺激となり、努力を欠かさない選手がいたり、前向きに頑張る選手がいる点は、メリットだと言えるのかもしれませんが、その裏には選手本人が「希望」や「自信」をしっかり持っていることが必要ですし、必ず全ての選手に有効だということはありませんので、指導する側はしっかり注意を払うことが大切となります。

スポ少の子供達50人に聞いたアンケート

スポーツをする少年

ミニバスケットボールチームに所属する子供達(小学5年生〜6年生)に「ひいき」についてアンケートをとりました。やはり男子よりも、女子の方が「ひいき」についてはシビアだったという結果が以下のような感じで出ましたので報告いたします。

Q1.コーチのひいきを感じたことある?

男子・・・ある 33人 ない 17人

女子・・・ある 41人 ない 9人

Q2.コーチのひいきに不満を感じる?(1であると答えた子限定)

男子・・・ある 11人 ない 22人

女子・・・ある 35人 ない 6人

Q3.コーチのひいきは仕方ないと思う(1であると答えた子限定)

男子・・・思う 20人 思わない 13人

女子・・・思う 6人 思わない 35人

所属するチーム、つまり指導者によってアンケート結果は左右されましたが、男子はひいきを不満に感じることはあっても、スポーツをしていく上で仕方のないことだと割り切っている子供が多かったです。

それに対して女子は、やはりコート内でもランクづけされることや、特定の選手ばかりに点数を決めさせたりする戦術に不満を持っている子が目立ちました。

子供達のアンケート結果について

子供達には「ひいき」の意味を「公平」の逆と考え、指導者の私的感情で采配を振り分けられたり、指導をされたと感じたことはないかを尋ねました。

Q2の質問で「不満を感じていない」と答えた男子選手に関しては、「自分自身がひいきされている」ということがこのような答えになったケースもあったため、その選手に逆の立場だったら嫌じゃないかを尋ねてみると「自分はそんなこと考えるくらいだったら、走り込んだり、シューティングしたり、自分のできる努力をします」と答えた男子選手がいました。

それに対し女子選手は、コーチに「ひいき」されることでチームメイトから陰口を叩かれたり、仲間外れにされるなど、バスケとは関係ないことで悩まされた経験があるため、ひいきはやめてほしいと訴える子がいました。

このように指導者のひいきで奮起する選手がいる一方、選手同士の人間関係を悪くするケースもあるため、指導者として「公平さ」は十分に意識する必要があると言えるでしょう。

まとめ

今回は 「ひいき」と「平等」はどちらが子供を伸ばすのか?についてお伝えしましたがいかがでしたでしょうか。

指導する側は、ひいきと不平等の線引きをもっと明確にしなければなりませんし、指導を受ける子供達も、不平等と不公平を勘違いして悲観的になったり、自信をなくすようなことがないようにしなければ、選手としての成長を妨げてしまいますし、何よりスポーツを楽しむことができません。

何をどのように考えて行動するかは自分次第ですし、それは子供を応援する保護者の方も例外とは言えません。