涙を我慢して強くなれるのか?ミニバスで起きた暴言・暴力問題

バスケットボールの試合

メンタルトレーナーの葉月です。

最近ではJBAのルール改正に伴い、「指導者の振る舞い」が更に問題視されるようになりました。

こちらのサイトでも、今回のルール改正(コーチのテクニカルファウルについて)で子供達の目標や夢が守れるのかということについてお話しましたが、やはり表面的なアプローチだけでは、本当に意識改革する必要がある指導者の方には伝わっていないのかなと思う出来事がありました。

今回はその出来事から「私達大人が子供のために改めるべき点」について考えていきたいと思いますので、最後までお付き合いいただければと思います。

スポンサーリンク

「泣くなら帰れ」の指導は正しいのか?

私がメンタルトレーナーとしてミニバスの練習試合に同行した時のお話です。

私は、よそのチームではあったのですが、いつも前向きに取り組む小学5年生(新6年生)の男の子が好きで、陰ながら追っかけている男の子がいました。

今日はそのチームも練習試合に来ると聞いて、どれほど彼が成長しているかを見るのが楽しみでもありました。

彼のポジションは1番ポジションで「ポイントガード」でした。私は去年の夏から彼の成長を見てきましたが、とにかく猪突猛進で、自分よりも大きな選手にも動じることなく、自分がするべきプレーを着実にこなしていく、そんな選手でした。

私はその少年のプレーを見るのは半年ぶりで、とてもワクワクしていたのですが、その少年の雰囲気は以前と違い、よく言えば「緊張感を持っている」、悪く言えば「ビクビクしている」そんな様子が伺えました。

そして試合開始から1分も経っていない状態で、少年はコーチから「こら、弱虫が!お前それでも6年生になるんか!?」との怒鳴り声が…。

昨年までは5年生だったということもあってか、伸び伸びとプレーをしていた印象があったのですが、最上級生になって「責任」という言葉がのし掛かったのか、その少年を目には見えない何かが重くのし掛かっている印象が強く感じられました。

そして、相手チームのディフェンスの方が一歩上手で、その少年はコーチの望み通りにボールが運べず、怒鳴られ続けてチームも敗退。試合後その少年は、体育館裏で1人泣いていたのですが、その姿をコーチに見つかって「泣くなら帰れ!弱虫はいらん!」と怒鳴られ、午後からの試合には出してもらえませんでした。

「やる気がないなら帰れ!」「泣くなら帰れ!」の言葉は私自身も選手時代に言われたことがありますが、このような言葉はコーチが選手を思って掛けている言葉と言えるのでしょうか?

そしてメンバーから外すという「罰」は、選手に奮起させたり、意欲を沸かせることに有効な方法だと言えるのでしょうか?

SNSでのご意見

今回の出来事に関して、スポーツ指導者の方やバスケット関係者の方からSNSでご意見を頂きましたので、まずは皆様のご意見をご紹介したいと思います。

  • 僕も小学生の頃、泣くなって蹴られました。なんでも、悔しくて泣くと、悔しさがなくなるという超理論でした。弱者に対して権力かざして気持ちがいいんですかね…。
  • 泣くなら帰れ…ですか?その選手は悔しかったんじゃないですかね?助けてあげるのが指導者じゃないですか?もういい加減改めましょうよ。指導者として。相手の力量がある時こそ、いろんなチャレンジがありますから、指導者にとっては何毎回の1つかもしれませんが、選手にとっては大事な時間なんですから、そこを理解して欲しいですね。
  • みんな良かれと思って行き過ぎた指導や関わりをしていて、大人が気が付いていないんですよね。私は教育も指導も人から人に教える時代は終わったという見解に賛成です。いかに教えないで自分で考えて行動させるか!あらゆる面で大人が子離れをしないとっていう課題があると思います。
  • 試合中に泣いたらみんなに迷惑かかるし試合にならないから「泣くな、頑張れ」って言うけど、試合終わって泣くのって悔しいからで、起こることじゃないと思うけどね。

子供達の成長とは何か?

少年の雰囲気は以前と変わって、よく言えば「緊張感を持っている」、悪く言えば「ビクビクしている」そんな様子が伺えたとお話しましたが、それはこの選手にとって「成長」の一つと言えるのでしょうか?

もちろん子供達が成長していく中で、プレーに対する知識や経験から競技能力や技術が複雑化され、いわゆる「がむしゃらに頑張る」という姿が見られることが少なってなってしまったのかもしれませんが、その前向きに頑張る姿勢をずっと失うことなくプレーを続けていくことは本当に難しいことなのでしょうか?

今回、少年に「泣くなら帰れ」と怒鳴っていた指導者は、試合中にも怒鳴り声をあげていました。

選手が失敗をすれば「何やってんだ〜!お前いい加減にしろよ!」と叫び、選手を威圧させる振る舞いをする。

そんな中で指導されている選手たちは、試合があるごとに技術的に成長している部分もあるのかもしれませんが、もしかしたら大切な「何か」を少しずつコートに置いていっているのかもしれません…。

子供の「今」を大切にする指導とは

今回頂いたご意見の中に「指導者にとっては何毎回の1つかもしれませんが、選手にとっては大事な時間なんですから、そこを理解して欲しいですね。」とのお言葉がありましたが、私も本当にそうだと思います。

一部のコーチは子供達に「今」を大切にしろと言っておきながら、子供達がミスをすれば、暴言や暴力的行為で子供達の成長する大切な時間を台無しにしてしまっているわけですから、矛盾の塊ですよね。

コーチが子供達に技術的指導をすることはもちろん大切ですが、子供達のメンタルを鍛えるという考えは少し違うのかなって最近考えます。

指導者の精神状態が不安定であれば、もちろん子供にメンタルの安定を提供することはできませんし、指導者が「子供達のメンタルを鍛えよう!」と一生懸命になればなるほど裏目に出てしまうこともあります。

私が尊敬する指導者の方に「大切なことは子供の夢や目標に対して自分がどれほど関われるかではなく、いかに子供の夢や目標の邪魔にならないようにすること」という信念の元で子供達の指導を行なっている方がいらっしゃいます。

まさに今回のご意見の中にある「私は教育も指導も人から人に教える時代は終わったという見解に賛成です。」という言葉にもそのような意味が含まれているんだろうなと感じました。

今回の出来事に対して

今回の出来事に関して指導歴20年ミニバスにも携わった経験のある方から貴重なご意見をいただきましたので、ご紹介したいと思います。

「一対一でボールを運ぶ」それは、必要でしょう。 でも、相手の力量が上であれば、それをすぐに乗り越えるのは難しいかと私は思います。 もちろん、トライさせるのも一つの試練かと考えますが…

何もアドバイスなしで 選手任せでやらなきゃならない、そんな理不尽な指導はないと思います。

選手が大事なら、タイムアウト、ハーフタイム又は次の試合でその厳しいディフェンスを破る力・方法、スキルを指導して自分の教え子が泣くでなく「笑える事」が大事なんじゃないでしょうか?

こういう指導者を私もたくさん見てまいりました。 共通しているのは自己中心型タイプでありお山の大将タイプ、しかし権力に弱いタイプです。

私も、へっぽこ指導者でしたが未来ある選手を潰してしまう事だけは絶対にやりませんでした。

その指導者に問いたいです。

「あなたは福岡第一のガードにつかれても 一対一で運べるのですか? 」と…

私達、指導者は未来を潰しては 絶対にいけないのです。

このような考えの指導者の方は、子供の「今」を充実させるだけでなく、その子の未来をも充実させてくれるし、更には次の世代へ受け継がれ、更により良い環境が作られていくのだと思います。

このような受け継がれが、スポーツ界の遺産となれば、子供達の笑顔をもっと増やしていくことができるのではないでしょうか。