子供の「心」と「体」の成長のために、サッカーや野球、バスケットボールなどのスポーツを始める子が年々増加していますが、その中で問題となっているのが「ママ友同士のトラブル」です。
子供達は問題なくスポーツを楽しめているけれど「もう疲れてしまった…」と言うお母さんや、子供達にまで被害が及んで「本当にしんどい…」と悩んでいるお母さんも多くいるようです。
私がメンタルトレーナーとして携わっているチームにも、過去に親同士のトラブルが存在していましたし、それは大人の世界で行われる「イジメ」でもありました。
今回は「嫉妬」「嫌がらせ」「仲間はずれ」「無視」「イジメ」など、実際に起きた親同士のトラブルをもとに「保護者トラブルから回避する方法」について考えていきたいと思います。
トラブルの根本的な原因って何?
スポ少で保護者同士のトラブルがなくならない原因には、様々なことが考えられますが、この根源を辿れば大抵が「妬み・嫉み」だったりします。
私は子供のメンタルケアをスムーズに行うためのカウンセリングを保護者の方に対しても行っているのですが、その中で「親同士のトラブル」を相談されることがあります。
すると、そこで見えてくるのが「妬み・嫉み」を自分の中で上手くコントロールできていない人が意外と多いということです。
- 「コーチから気に入られてる子は良いわよね…」
- 「うちの子はどうしてあの子みたいに上達しないのかしら…」
- 「どうしてあんな子が試合に出られるの?」
- 「コーチはどうしてあの子ばっかりを可愛がるの?」
このような「妬み・嫉み」が「僻み(ひがみ)」となり、人からの好意的な言葉が嫌味に聞こえたり、人から馬鹿にされているような気になったりと、人からの言動に過敏に反応してしまうお母さんもいらっしゃいます。
その「不安」「恐れ」などが攻撃的な態度となって現れてしまうこともありますし、親同士の関係を悪くさせてしまうこともありますし、最悪なケースでは子供達にも影響してしまうことがあります。
少年野球で起きた仲間はずれ事件
「少年野球で起きた仲間はずれ事件」とタイトルを見れば、普通は「あっ、子供同士の仲間はずれね…」って思いますよね。しかし、もちろん今回は「保護者同士」で起きた仲間はずれです。
スポ少はボランティアの指導者で成り立っていることが多く、その指導者が選手のお父さんってことも珍しくありません。
私が知っているチームでも、ご主人がコーチとして、子供が選手として少年野球に所属する中に「周りの保護者から一目を置かれているお母さん」がいました。
その保護者の方は、まるで自分のチームかのように「あの保護者は新人さん?で、子供はどれ?」「あ〜ぁ、あの鈍さじゃしばらくCチームから抜け出せないわね」と保護者や子供を見下した振る舞いをすることも多々あったそうです。
しかし、そんな状態も長く続くことはありませんでした。
そのきっかけとなったのは、そのお母さんの子供がレギュラーから外されてことにありました。
監督が采配を考え指示を出すのですが、その子の普段の振る舞い、練習に取り組む姿勢などを考慮して、違う子供をレギュラーに選びました。
もちろん、そのお母さんは納得がいかず、不満を抱えていましたが、監督に采配のクレームを言うわけにはいかず、不満や怒りの矛先は「新しくレギュラー入りをした選手とそのお母さん」に向けられてしまいました。
まず最初にした嫌がらせは、そのお母さん以外でのグループラインを作って完全に孤立させるというものだったそうです。
しかし、数名のお母さんが「こんなのおかしい、こんなこともう止めよう」と結束を固め、自体は何とか収まったようです。
しかしそれから数日後、仲間はずれにされていたのは、「周りの保護者から一目を置かれていたお母さん」でした。
このお母さんには、周りの保護者の方も以前から理不尽に思っていることが多くあったようで、話を詳しく聞くと、仲間はずれにしているというよりは、バツが悪くて自分から孤立していったそうです。
このような結末は誰にとっても幸せなことではないし、誰も得をしません。
それでもこのようなことがスポ少では珍しくなかったりするので、大人がしっかり大人になって子供をサポートしなければならないし、お互いが思いやりを持って接していくことが大切だと、当たり前のことですがつくづく感じさせられます。
保護者同士で仲良くする会話のコツ
人が誰かと仲良くなろうとする時は、まずは「話をしよう」「自分を知ってもらおう」って考えますよね。
人から好かれるためには、会話を面白おかしくしなくては、話し上手でなければ、色々な知識を持っていなければと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。
もちろん、話し上手な人やたくさんの知識や教養を持っている人の方が、人と仲良くなるのに有利に働くことはあるかもしれませんが、逆にそのスキルを間違った方法で使ってしまえば、「近づきにくい人」「人の話を聞かない人」などと嫌煙されることもあります。
まず人との距離を縮めることで大切なことは「自分のことを理解してもらおう」という気持ちより「相手のことを理解しよう」とする気持ちです。
その気持ちを第一優先で会話すると、相手は安心して心を開いてくれるようになりますし、あなたのことを「居心地の良い存在」だと思ってもらえると思います。
あなたの好きなものって何ですか?
会話が弾まないからと、自分の聞いてもらいたい話ばかりをしていても、相手にとって興味のない話であれば、お互いの距離を縮めることはできませんし、むしろ相手を疲れさせるだけです。
そんな時は、相手の好きなものや興味のあるものについて聞いてみると簡単に会話を弾ませることができます。
それは食べ物でもいいし、趣味でもいいし、とにかく相手が没頭しているもの、夢中になっているものです。
それについて興味を持って「それって美味しいの?」「どうやって作るの?」「いつから教室に通ってるの?」「どんな作品作ってるの?」などの質問で深掘りすると相手は楽しそうに話してくれるでしょう。