試合で子供の実力を発揮させるコーチング法|平常心の保ち方

サッカーをする子供達

こんにちは、メンタルトレーナーの葉月です。

人が平常心を見失った時、「慌てふためき、判断力を失い、気が動転し、心が乱れ、ジタバタしてしまう」などような状態に陥ってしまいます。

いざ試合となると、練習では想定できなかった状況に置かれることは珍しくありませんし、相手チームの戦略や審判のジャッチなど、自分たちではコントロールできないことは数多くあります。

もちろんそのようなことも見越したうえで、練習を行っているチームは多くありますが、練習では補えない部分は必ず存在するものです。

その際、選手がいかに平常心を保ち、本来の力を発揮できるかは、選手だけの問題でもありませんし、このような場面だからこそコーチの存在は選手に大きな影響を与えます。

スポンサーリンク

選手は指導者の鏡

スポーツ指導

技術指導の方法や選手のメンタルケアの方法などを学ぶことは、その気になれば誰にでもできることです。

ただ、それを実践できるかどうか、結果に繋げられるかどうかは、理論だけでどうにかなるほど単純なものではありません。

結果に繋げるためには、何に対しても「準備」というものが必要です。

指導を行う側の心理状態がイライラしていたり、不安を抱えている状態であれば、相手からもその気持ちが反映されたような言動が返ってくるでしょう。

選手は指導者の鏡です。

指導者のメンタルが乱れていれば、選手に必ず連鎖します。

その逆で、指導者がウキウキしていたり、前向きな気持ちで取り組んでいれば、選手も同じように前向き取り組んでくれるはずなのです。

そのため、コーチや親が子供の欠落している部分を補おうとするよりも、自分自身の言動を見直すことで子供のパフォーマンスが上がるケースも少なくありません。

その見直しこそが、ここでいう「準備」に当てはまります。

指導者が持つ感情の連鎖

スポーツ指導

「どうして練習通りにできないんだ!?落ち着いて行動しろ!」「何度同じミスを繰り返すんだ!集中してくれ!」と試合中に叫ぶ指導者の方を私は何度も見たことがあります。

もしかすると、この記事を読んでいただいているあなた自身もそうのように叫んだ経験があるかもしれませんし、スポーツ指導を行っている方であれば一度はこのような指導者の方を見たことがあるのではないでしょうか。

では、選手に指をさして叫んでいるコーチの光景を思い出してください。

実は選手に指をさして「平常心だ!平常心を保つんだ!」と言っている分自身には3本の指が向いているのです。

もちろん子供が平常心を見失ったきっかけは、試合中のミスやスコアなどが大きく影響しているかもしれませんが、さらに追い込むことでもっと最悪な状態へしてしまうことは間違えありませんし、このような行動をスポーツ指導だと言えるかは疑問です。

メンタルの乱れは感情をコントロールできなくなり、間違った判断や、間違った行動をしてしまうものです。

そのような状態での指導は、良い結果につながらないどころか、子供の潜在能力を最大限に潰してしまう可能性があると言えるでしょう。

試合前のミーティングで確認すること

試合前のミーティング

試合前の子供達にたくさんの言葉をかける必要はありません。

してもらいたいことはただひとつです。それは子供達に「今の気持ち」や「今の状態」を確認してもらうことです。

たとえば、風邪をひいて体調が悪かったのにその日のプレーは意外と良かった、体調は万全だったのに意外と不調だったなど、スポーツに「意外」は多くあります。

しかしそれには何らかの精神状態が関係していることが少なくありません。

「体調を崩していたけれど気持ちはリラックスできていた」「体調は万全だったけど、試合前にコーチから怒られて気分が沈んでいた」など色々なケースがあるかと思います。

もうお分かりかもしれませんが、子供達に確認にしてもらうのはそのためです。

子供達が試合前の自分の状態を把握することで、その後の試合結果とリンクさせ、 本人の経験を通じてどんな気持ちや状態の時に良いプレーができるかを把握させることが目的です。

子供達は、コーチや親から言葉で教えられたことよりも、自分の経験を通じて学んだことの方が、絶対に忘れないし自分の力として発揮する事ができるでしょう。

試合後や試合間の言葉かけ

試合前の言葉かけ

勝った試合の後で仲間と喜びを感じあったり、負けた試合の後で悔しさを噛み締めたりといった事はとても大切なことだと思います。

しかし、また次に試合が待っている場合は、負けた試合の悔しさ、悲しみを噛み締めている時間はありませんし、マイナスな感情は脳から消して、次の試合へ集中しなければなりません。

意外かもしれませんが、それは勝った試合も同様です。

勝った時の喜びは決して悪いものではなく、脳を肯定的にしてくれますが、安心感や満足感は気の緩みとなり、メンタルの乱れへ繋がります。

子供達が平常心を保ったまま試合へ挑めるように、周りの大人達が結果に一喜一憂せず、一つ一つの試合でできる経験の大切さを教えてあげることが大切です。

一喜一憂する子供達の注意点

事あるごとに一喜一憂する子供達は、表情豊かで可愛くも見えますが、実はその裏で、一喜一憂はメンタルを消耗しやすいと考えられています。

子供達は、試合に勝てば嬉しいし、試合に負ければ悔しいでしょう。

中には悔しくて涙を浮かべる子もいます。

スポーツは成功と失敗の繰り返しなので、結果に一喜一憂することも多いですし、真剣に取り組んでいれば当たり前のことだとも思います。

しかし、結果に一喜一憂しすぎる子供は、調子の良いときはすごくいいけれど、ダメなときは「なかなか立ち直れない」という傾向にあります。

そのため、親や指導者は子供達の成果やチームの勝敗結果に一喜一憂しすぎてはいけません。

選手である子供達の心のバランスを崩さないためにも、親やコーチが「感情を変化させすぎない」ということが大切です。

平常心を乱す言葉と平常心を取り戻す言葉

コーチが子供へ「チャレンジしろ!」と言葉では言いながら、チャレンジしてミスをした瞬間「やるならしっかりやれ!」と次は責める。試合でそのような場面を見ることも少なくありません。

これでは、何が正しくて何が間違っているかが分からなくなり、子供が混乱するのは当然かもしれませんし、そのように言われた選手は、チャレンジすることに対して消極的になってしまうかもしれません。

平常心を乱す多くの原因は「不安」「心配」「恐怖」「落ち込み」「悲しみ」などがあげられますが、それを取り除いてくれるのは叱咤や責める言葉ではなく、「大丈夫」などの肯定的な言葉です。

「大丈夫、失敗したって挑戦をやめるな。それが自分の力になる時が必ずくる」など的確なアドバイスと「大丈夫」など肯定的な言葉が子供の不安や心配を取り除いでくれるでしょう。

試合は楽しんだもの勝ち!

女子バスケットボール

これは私が高校生の時に経験した引退試合での話です。

私は高校でバスケットボール部に所属していました。この日の試合は負ければ引退、勝てばウィンターカップへ進めるという試合でした。

私はもしかしたら中学から抱いていた夢を実現できるのはないかという期待と、この試合で負けてしまったらもうバスケは終わりだという不安や恐怖心に似たような感情を抱いていました。

対戦チームはとても強豪でした。まさに「歯が立たない」という状態で、私たちはかなりの点数差で負けていました。

私はチームメイトのミスや自分のミスで思うような動きができないことにイライラし、試合中にも関わらず涙が溢れてしまいました。

コーチがそんな私の姿を見てタイムアウトをとりました。

試合中に泣いてしまったから私はきっと怒られるし、試合も下げられると思い肩を落としてベンチに戻りましたが、その時にコーチが私へ言った言葉はこうでした。

「泣くなんてもったいなぞ!いいか、試合は楽しんだものが勝ちなんだ。だから悔しくても、歯痒くても笑うんだ。お前たちもそうだ、みんな笑うんだ!スポーツは楽しまなきゃしている意味がない!楽しんでこい!」

と、笑顔で送ってくれました。

結果的にその日の試合は負けて引退となりましたが、私にとってその試合はとても印象的なものとなりましたし、何よりも最後は楽しんでできたことが今でも私の宝です。

最後に

平常心を保つことが、スポーツで有利に働くことは皆さんもよくお分かりだと思います。

ただし、ここで気を付けたいのは「平常心を保たなければ」という考えを子供達へ持たせてしまうことです。

「平常心を保たなければ負けてしまう」「平常心を保たなければ失敗をしてしまう」そのような思考では、決していい結果を招きません。

むしろ「平常心」なんて言葉も教える必要はありません。

「ただやるべきことをすれば、大丈夫。結果は後から必ずついてくるから」と前へ進む強さを持たせてあげればいいのです。