【内発的動機づけ】スポーツをする子供のやる気を引き出す6つの法則

2016年2月13日ペアレーチング

子供のやる気を引きだす方法

これまでに「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」の違いについてご説明いたしましたが、いかがでしたでしょうか?

モチベーションを保って最大限のやる気を引き出すには「内発的動機づけ」がいかに大切かということをご理解いただけたかと思います。

では次に内発的動機づけを高めるための方法、つまり自発的なやる気を引き出す方法についてお話したいと思います。

達成感でやる気を引き出す

バスケットボールの試合 内発的動機づけは「自分自身の成長に対する喜び」を感じることで起こすことができます。

さらには「この努力を続けてこそ、何かが手に入る」といった感覚を経験することで、子供達はますますやる気を起こすものです。

しかし完璧主義や勝ち負けに対する拘りが強い選手は、自分の「できていない部分」ばかりに着目し、達成感を感じにくい傾向にありますし、大人達から常に結果を求められ続けてきた子供は自己肯定感が低く、そのことが邪魔をして達成感を得られにくいというケースがあります。

そうしたタイプの子供には周りにいる大人達が、「欠けている部分」ではなく「できている部分」に意識を向けてあげることが大切です。

承認欲求を満たしてやる気を高める

剣道の練習 人は誰にでも「承認欲求」というものがあり、常に人から認めてもらいたいと願っています。

特に一番身近にいるお父さんやお母さんから自分の存在価値を認めてもらえるだけで、承認欲求は満たされ、メンタルは安定してやる気を引き出してくれるというものです。

存在価値と言えば少し大げさに感じるかもしれませんが、この承認欲求は食欲や物欲などのように誰にでもあり、当たり前すぎて子供自身も気づかないところで、欲求が満たされなければ、それがストレスとなりメンタルが乱れてしまいます。

また、非行・引きこもりなどを起こす子供に共通しているのが、この承認欲求が満たされていないという点でした。

周りの大人たちに否定的なことばかりを言われ育った子供は、自己肯定感が十分に育っていないため、「どうせ頑張っても無駄」「自分になんてやれっこない」と中々行動へ移せなくなってしまうのです。

なりたい自分をイメージさせる

野球の試合 スポーツをするうえでも、勉強をするうえでも「目標」はとても大切です。

目標があるのとないのとでは、やる気にも大きな差が現れるのは明らかです。

ただし意外と目標を持てずにいる子供は少なくありません。 そんな時は無理に目標を持たせようとするのではなく「一年後にはどうなっていたい?」と聞いてみましょう。

そうすると「レギュラーになっていたい」「〇〇先輩みたいになっていたい」「一目置かれる選手になっていたい」「県大会へ出場したい」など答えは色々だと思います。

その答えさえ出れば後は簡単です。 「なりたい自分」になるまでの過程をイメージさせましょう。その過程で自分は何をするべきなのか、自分の変えるべき点はどんな点か・・・。

それを考えることができれば、自ずと目標や課題が出てくるはずです。

子供に親の感情を押し付けてはダメ

野球の試合 子供達を心から応援しているからこそ「もっともっと自分のプレーや技術に貪欲になってほしい。」「今回はここまで結果が出せたのだから次はもっと良い点数を」など、親としては当然そう願ってしまいます。

しかしその感情や希望をお子さんに押し付けるのは、単なる親のエゴではないでしょうか。

大人達はつい欲が出て「あなたのためなのよ!」と子供達に多くの課題を与えすぎてしまう傾向にあります。

もちろん、子供に愛情があっての事だし、親が子供に「こうあってほしい」「こうはなってほしくない」と望みを持つことはごく自然の事です。

子供達は親に期待されることが嬉しいと感じる反面、親の強すぎる欲求を間違った方法で押し付けてしまえば、子供のやる気をそいでしまう場合がありますので十分に注意が必要です。

まとめ

人は誰でも「継続する力」「努力を続ける力」が必要だと頭では理解していても、それを保つためのモチベーションを維持することは、そう簡単なことではありません。

そして子供達がやる気を保つのに親の関わりかたが大きな影響を与えるのです。

外発的動機づけと内発的動機づけを上手く使って子供達のやる気を引き出してあげましょう。

2016年2月13日ペアレーチング

Posted by 葉月 愛