スポーツをする子供のメンタル強化と親が守るべき7つのルール

2016年2月15日ペアレーチング

スポーツをする子ども達

こんにちは、メンタルトレーナーの葉月(@w_haduki)です。

今回のテーマは 「スポーツをする子供のメンタル強化と親の関わり方」についてです。

スポーツはどの競技も例外なく「心技体」の全てが整っていなければ、最高のパフォーマンスを発揮することができないし、選手として大きな成長を成し遂げることができません。

そのため、時代の流れと共に「スポーツ指導」に対する考え方も変わってきており、メンタル面を意識した指導が行われるようになってきました。

しかし実際は、その効果をうまく発揮できていないケースも多くありますし、その原因が「お父さん」「お母さん」にあることも実は少なくありません。

これは私が実際にスポーツの現場で実感したことなのですが、保護者の方がほんの少し子供に対する「視野」を広げ、子供の思考を「理解」してあげるだけで、子供達は驚くほどスポーツでも勉強でも上達を見せてくれます。

今回はそのことを実現化するための「スポーツをする子供のメンタル強化で大切にしたい7つのルール」をまとめましたので、最後までお付き合いいただければと思います。

ルール1.試合中はマナーを守って応援しましょう

応援席

子供達は試合で十分な実力を発揮したいだろうし、指導者だけでなく、応援する保護者の方もそのことを望んでいると思います。

たとえどんな点数差で負けていても、選手がファインプレーをすれば大歓声で応援するチームは見ていて実に気持ちが良いものです。そのようなチームを見ていると「これからどんどん強くなるんだろうな〜」って思いますし、「頑張れ〜!」って影ながら応援したくなるものです。

しかし逆に、「馬鹿!下手くそ!」「あ~!もぅ!何をしてんだよ!」などと、野次を飛ばす保護者の方を見てしまうと、決して気持ちの良いものではありませんし、子供達のためにもそのような声かけは控えるべきだと思います。

子供達はピンチに陥った時や、どうしたいいのか分からなくなってしまった時、ベンチにいるコーチや応援席にいるお父さんやお母さんがどんな表情をしているのかを無意識に確認しているものです。

その時に大人達が浮かない顔をしていては、子供達の士気を下げてしまうことは説明するまでもないと思います。

子供達を応援するあまりに熱が入ってしまうお気持ちはとても分かりますが、子供達のメンタルを乱す原因になってしまうことがありますので、試合中の声かけ・マナーには十分に注意しましょう。

POINT 試合会場で守りたいルール

  • 野次を飛ばさない
  • 試合中に応援席から子供に指示を出さない
  • 勝敗だけでなく子供のプレーを褒めてあげる
  • 座る場所など会場のルールに従う

ルール2.結果よりも過程を評価しましょう

野球をする少年

スポーツをする子供達は試合を通して「嬉しさ」「楽しさ」「辛さ」「悔しさ」「落ち込み」など様々なことを経験をしますし、時には親子で一喜一憂することもあるかと思います。

子供達の頑張りをいつも見ているお父さんやお母さんにとって、「勝利」や「優勝」の2文字は何よりも嬉しいし、「負け試合」には脱力感を感じてしまうことがあるかもしれません。

しかし私は、自分達よりも格下のチームから100点取ることよりも、格上のチームから1点でも2点でも取った点数の方が遥かに価値があると思っています。

それは「勝敗」や「スコア」よりも、 途中で諦めることなく、屈することなく立ち向かった「過程」の方が遥かに大切だし、その経験がなければこの先のスポーツ人生を豊かにものにできないからです。

お父さんやお母さんは子供達が出した結果だけでなく、それまでの「努力」や「過程」もしっかり褒めて子供達の「やる気」や「達成感」を高めてあげましょう。

そうすることで子供達は「挑戦する力」「恐れない心」「諦めない心」が身についていくのだと思います。

ルール3.スポーツ指導はコーチに任せましょう

サッカーをする少年たち

子供達が思いきりスポーツを楽しめるのは、親の理解があってのことだし、子供達はスポーツができる環境を作ってくれている周りの大人たちに「感謝の気持ち」を忘れてはいけません。

ただ、環境を作ってあげているのは周りの大人でも、実際にプレーをしているのは子供達です。そのことをお父さんやお母さんも忘れてはいけません。

お父さんやお母さんが「子供がするスポーツの経験者」だったり、未経験者だけど子供のために本などを読んで勉強しているという熱心な保護者の方もいらっしゃいます。

しかし「指技術はコーチがするべきことであって、親がすることではない」というのが私の考えです。

私は小学校から高校までバスケをしており、息子達もバスケしていましたので、スポーツ指導に口出しをしたくなるお気持ちは本当によく分かります。

ただ自身の経験からも、メンタルトレーナーとしてのアドバイスとしても、親があれこれプレーに指示を出してしまうと、子供達はコーチと親のどちらの言うことを聞いたらいいのかが分からなくなってしまうことがあります。

さらに子供達がコーチの指導方法に疑問を抱くようになってしまえば、次第に練習に集中できなくなり、真面目に練習を続けている子供達との差が開いて、その結果「やる気の低下」を招いてしまうかもしれません。

子供のメンタル強化には、こうしたお父さんやお母さんの関わり方が大きく影響されることがあります。

自分が親として何がしたいかよりも「何をすべきなのか」などの再認識が必要だと言えるでしょう。

ルール4.「今できていること」に目を向けてあげましょう

スポーツをする少年

スポーツを頑張る子供達にとって、お父さんやお母さんから応援してもらえることは「大きな励み」となりますし、子供達は「もっと頑張ろう!」とさらに意欲をわかせることができるでしょう。

ただ親というものは時に厄介なもので、子供に対する欲や期待がどんどん膨らんできてしまうことがあります。

レギュラーになれたばかりの時は試合に出るだけで喜んでくれたのに、今では結果を出さなければ「もっと頑張れ!」「しっかりしろ!」「次はもっと良いところ見せてよね!」「そんなんじゃレギュラーから外されるわよ!」と叱咤される・・・。

そんな親の期待に対して、子供達は一生懸命応えようと頑張るわけですが、それがプレッシャーとなり、子供の負担になってしまえば本末転倒です。

たとえば、何か新しいことに挑戦できた時は、たとえ失敗に終わってしまっても「挑戦した勇気」を認めて声をかけてあげましょう。

子供達は「今できていること」を認めてもらえると、もっとやる気を高めることができますし、逆に失敗を責められることで、挑戦を恐れるようになってしまいますので注意が必要です。

2016年2月15日ペアレーチング

Posted by 葉月 愛